メイツ大森西 入居のしおり(諸規則重点確認事項)
平成22年度策定
概 要
名称 メイツ大森西
施工 株式会社長谷工コーポレーション
管理運営 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社(名鉄不動産株式会社)に委託常駐(管理人住みこみ)
所在地 東京都大田区大森西2−30−9−○○○○
交通 京浜急行平和島駅(450m)
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)14階建て
総戸数 164戸+管理人室1戸+管理事務室1戸+集会室1戸
完成・入居開始 平成6年(1994年)
近隣教育施設 大田区立開桜小学校(140m) 大田区立大森第八中学校(550m)
避難所(災害医療救護所) 大田区立開桜小学校(140m)
名鉄不動産 連絡相談先
警備会社 綜合警備保障 緊急時エレベーター故障 警報発報時対応 電話
管理室 二人交代体制 平日8:00〜19:00 土曜日日曜日祝日、正月は休み
管理室電話
メイツ大森西管理運営の方針
1 他の居住者や近隣の迷惑とならない限り自由度の高い生活を実現する。
2 お互いに高いモラルをもって生活することをめざす。
3 合理性とおもいやりのあるシステムの創造により問題の解決にあたる。
(平成6年度第一期定期総会にて確認)
自転車駐輪場
【駐輪料金】
下段 月額 500円
上段 月額 300円
子供用 月額 300円
(平成11年度より駐輪料金を上記のように改訂する。平成10年度定期総会で決定)
【駐輪位置の決定】駐輪場は原則として、毎年一度抽選によって駐輪位置の変更をし,日時を決めて一斉移動します。
【申し込み】新たに駐輪場をご希望の場合は管理室に申し出て下さい。駐輪位置はその時点で空いている場所となります。
【シールの表示】自転車置場番号シールは必ず自転車に貼り付けておいて下さい。
【賃貸の方の支払】賃貸の方は、一括現金にてお願いします(退去時、1ヶ月前までに申告あれば、月割りにて返却します。)
【自転車置き場でのマナー】
(1)駐輪場に自転車・バイク以外の物品を放置することは禁じられています。(使用細則第2条ー9)
(2)自転車を来客用駐輪場に放置したり,2段式駐輪場のトレイを出しっぱなしにしたりする行為はたいへん迷惑ですので,ご注意下さい。
貸し自転車について
【貸し自転車の目的】本マンションの居住者の利便を図ると共に、限りある自転車保管庫のゆとりを図るために、比較的使用頻度が少ない居住者がいつでも自転車を使用できるために貸自転車を設置し、運用します。
【キーボックスカードの貸与】貸自転車の貸し出しカードは自動貸し出し管理装置をもって行い、キーボックスのカードは原則として一世帯に一枚を貸与します。紛失・破損時は、実費1,575円にて再発行します。
【貸し出し時間及び料金】貸自転車の貸し出し時間(自転車の鍵を占有している時間としてキーボックスに記録された時間)と使用料金は次の通りとします。
(1) 6時間以内 無料(同じ日付の24時間において鍵の返却回数にかかわらず合計12時間までとする)
(2) 6時間を超えた場合、返却後自己申告した場合6時間ごとに500円。
(3) 返却後24時間以内に自己申告が無く、後に記録から読み取って請求した場合は6時間ごとに1000円。
【置き忘れ、紛失、盗難の場合】置き忘れ、紛失の場合には、管理組合に紛失届を出した時点にて料金の徴収を止める。紛失届の提出がない場合には、自転車の鍵が戻っていない時間に対して第三条による料金を請求する。なお、一ヶ月以内に自転車が発見されない場合には警察署に本人が遺失物届を提出し、その写しを管理組合に提出することにより、本人への賠償は求めない。警察に提出した遺失物届の写しの提出がない場合には使用者は自転車の再購入費として1万円を納入するものとする。
(メイツ大森西貸自転車使用細則平成19年度総会にて承認)
ペット(犬猫)飼育について
【事前相談】本マンションでは犬猫を飼育することはできますが、大きさやや頭数に制限があるので。必ず、事前に飼い主の会にご相談ください。(1109号室会長まで)
【共用部分でのマナー】犬は、エレベーター、共用廊下(一階は非常階段から内側)を歩かせることができません。
【飼える大きさと頭数】飼える犬の大きさは、廊下とエレベーターを抱きかかえられることを条件とします。また、飼育できる犬の数は2頭までとしています。(飼い主の会内規)
【専用部分での飼育】バルコニーでの飼育はできません。犬も猫も専用部分室内で飼育しなければなりません。
【届け出、誓約と許可】飼育にあたっては動物飼養規程他ルールの遵守を誓約の上、正式に届け出ることにより、理事長の許可を得ることが必要です。
【飼育ルールの説明】犬、猫を飼育するに当たっては、「オリエンテーション」(本マンションで飼育するに当たってのルール等の説明)を受けることになっています。
【飼い主の会への加入義務】年に一度の飼い主の会総会に出席して、飼育マナーについての共通理解を図るとともにペット飼育にかかわる諸課題について協議することを義務づけられています。
【しつけの義務】犬を飼育する場合には、管理組合が指定する内容のしつけ教室を受講する必要があります。(数年に一度実施)
(メイツ大森西動物飼養規程及び動物飼育に関する細則 平成7年度総会にて承認)
駐車場
【種別と料金区分】本マンションには以下の4種類の駐車場の料金区分があります。
タワー(28台) 26,000円
屋内 2段式 上段/下段(各6台) 28,000円、軽(1台) 23,000円
屋外 2段式 上段(2台) 27,000円、下段(2台) 23,000円
【申し込みと解約】敷金・礼金などありません。ただし、利用を解約する場合は一ヶ月前に通告する義務があります。
【禁止事項】
(1)所定の駐車位置以外には駐車しないこと。特に転回用スペース(黄色い斜線の場所)は一番奥の駐車位置の車にとってなくてはならない場所なので,駐車をご遠慮下さい。
(2)自動車以外の物を置かないこと。〔メイツ大森西使用細則3第条ー4より〕
バイク置き場
【基本】バイク置き場使用者(以下:ライダー)は他の居住者に迷惑をないように細心の注意を払うと共に、ライダー間で協力してバイク置き場の公平公正な使用を行うものとします。
【使用権者】本バイク置き場を使用できるのは、本マンションに実際に居住する区分所有者及び賃貸入居者及び実際に本マンションに居住しているその家族です。
【所有可能台数】本バイク置き場に使用権者が置くことのできる台数は1人において、当該バイクの免許証を所有し、実際にこれを搭乗する1台までとし、理事会は必要に応じて免許証と車検証の提示を求めることがあります。
【使用申請】ライダーは使用申請書を提出し、受理されることにより、バイク置き場を使用することができます。
【新規申込における順番】新たにバイク置き場の使用を希望する場合には申請書を提出し、当該バイクが入れるスペースの空きがない場合には申請書を受理した日時により先着順に使用権を認めます。なお、入居の契約を終えた入居予定者は申請書を提出することができます。
【使用料金】バイク置き場使用料金は次の通りです。
(1) 125cc未満で屋根のある場所(速度計の真上に空が見えない場所) 2500円
(2) 125cc未満で屋根の無い場所(速度計の真上に空が見える場所) 2000円
(3) 125cc以上で屋根のある場所(速度計の真上に空が見えない場所) 3000円
(4) 125cc以上で屋根のない場所(速度計の真上に空が見える場所) 2500円
○賃貸の方は、一括現金にてお願いします(退去時、1ヶ月前までに申告あれば、月割りにて返却します。)
【バイク置き場の変更】バイク置き場の条件等の変更を希望する場合は、その旨を申請書にて提出するものとする。空きが生じ、当該バイクの駐輪が他の居住者に支障を及ぼすことなく可能であれば、その申請書を受理した日時により優先的に移動を行います。
【合意による変更】第6条の規定にかかわらず、ライダー当事者間での交渉により、移動の合意がなされた場合は移動をすることができる。その場合も理事会に事前に届けるものとします。
(メイツ大森西バイク置き場使用細則 平成19年度定期総会にて承認)
臨時駐車場のマナーについて
【臨時駐車位置について】本マンションには基本的に「来客用駐車場」はありません。基本的に外部の駐車場をご利用ください。
ただし、荷物積み卸しなどの利便のために、通路に二台分のスペースを「臨時駐車場」としております。
本来駐車場出入り口通路であり、ここに駐車することは駐車場利用者にとって少なからぬ迷惑になるものですので表記のルールを守れる方のみご利用ください。
【利用のための表記】駐車に際しては,ロビーに設置されている「駐車票」に必要事項を記入の上,車のフロントウィンドウ内に見えるように置く。ロビーのノートに記入する。
【有料に相当する時間】(2時間以上)停められた場合,後ほど該当の世帯に請求書をお送りしますので,管理室まで確実に納金をお願いします。お収めいただいた駐車料金は管理費に組み入れます。
料金 2時間まで 無料
2時間〜6時間まで 1000円 6時間以上 2000円
(平成8年度理事会決定事項)
駐車場での洗車について
【洗車が利用できる車】
本マンション居住者が所有する自家用車、二輪車等。
【利用できる場所】
利用できる水栓はタワーパーキング前の植栽にあるものに限ります。ホースは管理室前に保管します。
【洗車できる時間】
朝9時から日没まで(出入りの多い早朝や夜間の洗車はやめましょう。)
【禁止事項】次のことは迷惑になりますのでやめましょう
・長時間の使用
なるべく短時間で素早く洗車しましょう。
・転回スペースを占拠しての作業。
(黄色い斜線の部分は奥の露天2段式駐車場の車がここで後ろ向きになる場所ですので駐停車厳禁です。)
【マナー】水もホースも場所も皆様の共用のものです。モラルを守り、ゆずりあって気持ち良く使いましょう。
(平成7年度理事会決定)
集会室の利用について
【集会室の利用目的】居住者は次の目的においては集会室を使用できますので、どうぞご利用下さい。
(1)冠婚葬祭その他の行事
(2)親睦を目的とした囲碁・将棋大会、懇親会、講習会等に使用する場合。
(3)区分所有者が教養を高めることを目的とした会合等に使用する場合。
ただし、次の目的による使用は認められません
(1)特定の政治、思想、宗教活動その他にこれらに類する活動に関すること。
※詳細は、「メイツ大森西集会室使用細則」をご参照ください。
【使用時間帯】 午前9時〜午後8時まで。
ただし、特に理事長の承認を受ければ午後10時まで使用できます。
【使用時間単位】 午前・午後・夜間の単位でお貸しします。
午前 9時〜12時
午後12時〜5時
夜間 5時〜8時
【使用料金】 500円(午前・午後・夜間とも)
※ただし、管理組合が特に必要性を認めた使用については料金を頂かない場合もあります。
ゴミ出しについて
【ゴミを出せる時間】ゴミは常時所定の場所に出してもよいことにてっております。
ただし,そのために管理人さんはゴミ収集の日の朝に,ゴミの運び出しをしてくださっていますので,ご好意によるものですので,マナーを守りましょう。
【東京都規則の遵守】 東京都指定の袋に入れて,分別の徹底をはかりましょう。
分別が徹底していないと,管理人さんも,清掃局も困ります。
【分別とリサイクル】 リサイクルへの努力をしましょう。
段ボール・古新聞・古雑誌・等は所定の場所にきちんと置きましょう。
廃品回収業者によって換金された費用は管理運営費として有効活用しています。
【粗大ゴミについて】粗大ゴミは次の手続きで,各世帯で責任をもって処理して下さい。
・大森清掃事務所に電話で申し込む。時期によっては込み合うので,引っ越しなどの場合は早めに。
・品物一つずつに紙などで「粗大ゴミ」と表示し,「住所,名前」を明記する。
・粗大ゴミはごみ置き場に置かないで下さい。予約を確認した日にごみ置き場の外〔道路側)に各世帯で運び出して下さい。
・粗大ゴミの料金 粗大ゴミには料金がかかります。詳細は東京都大森清掃事務所の資料を見るか,清掃事務所にお問い合わせ下さい。
・粗大ゴミに出せないもの。
オートバイ,ピアノ,タイヤ,バッテリー,金庫,消火器,その他危険物
・古いテレビ,エアコン,電子レンジなどは有害物質のPCBを含んでいるため,事前に清掃事務所に問い合わせて下さい。
東京都大森清掃事務所 東京都大田区中央2丁目3番6号 TEL 3774−3811
理事会役員選出の方法及び引継ぎ体制の件
【役員選出の方法】
(1) 平成7年度よりアトランダム順番表を作成し、その順番による輪番制となっています。
(2) 立候補、または理事会の推薦による候補者がある場合はその候補者と、14名の総数からその候補者を引いた数を輪番制により充当し、総会の承認を得ます。
(3) 順番は室番に基づき、居住者の変更があった場合も、その順番に従うものとする。
【役員任期の満了】
新会計年度の総会にて、新年度役員が承認されるまでの期間、旧年度役員は引き続きその職務を行なう。
共用部分の使用について
【専有部分】
(1) 天井,床,壁の躯体部分(コンクリート部分など)を除いた部分 ※コンクリート部分は共用部分です。
(2) 玄関扉の内部の塗装部分と錠は専有部分です。※玄関扉の外側はすでに共用部分となります。
(3)「外気に面する窓ガラス・窓枠」は専有部分に含まれない。
【共用部分】それ以外は,廊下,廊下側の壁面,バルコニー,バルコニーの壁面,バルコニー手すりなどすべて共用部分ですので,世帯の都合による工事や私物の放置は原則としてできません。
共用廊下は、たとえ自宅前でも共用財産であり、さらに避難路であるため、たとえ一時であっても私物を置くことは許されません。
(メイツ大森西使用細則第2条ー6により禁止されています。)
町会について
メイツ大森西では、大森三丁目連合町会に所属しています。町会からの催し等、掲示していますので、ご参加ください。また大森三丁目連合町会に従い、諏訪神社に氏子費を支出しています。
(町会催し例) 救命・救急講習会、消火隊訓練、お祭り、盆踊り、バス旅行、防災訓練 etc.
防災体制
本管理組合では阪神大震災の教訓から。日頃からの備えの研究と整備を重ねて参りました。
【各世帯の防災体制への協力】
ア 消火器の設置
各戸で消火器を購入して据え付けることを義務づけています。
(平成7年度総会での決定事項)
イ 非難通路の確保
○バルコニーには避難梯子ハッチがありますので,その上に物を置いたり,上の階から降りてくるはしごの障害になるような物を置いたりしないよう注意しましょう。
○隣のバルコニーとの境にある板は,非常時にはこれを破って隣に移れるようになっています。この境の周辺に物を置かないように注意しましょう。
○共用廊下に自転車やタイヤなど私物を置かないようにしましょう。
【防災班の組織と運営】
理事会の下位組織として,有志により「防災班」を設置しています。防災班は消防法に定める「防火管理者」をその組織内に確保するとともに,実質的に日常の防災体制の整備から非常時の防災活動の中心となります。
なお,防災班への皆様の積極的な加入をお願いいたします。
【第一次防災対策本部の設置】
大規模震災等が発生した場合、理事会は、理事長を中心にただちに第一次防災対策本部をまず駐車場に設置し、情報の収集、居住者の安否の確認、救助と救護、物資の確保、警備についての方策を実行する。
【第二次防災対策本部】必要に応じて避難所(開桜小学校)などにおいて、旗をかかげ、居住者を結集すると共に 安否の確認、連絡網の確保を行う。
【地域防災訓練への参加】年1度、大森三丁目連合町会と連動した防災訓練を実施しています(10月から11月)ぜひご参加ください。
【大規模災害への各戸の備え】
個別の水・食料・薬等は、各個々人にてご用意ください。現在管理組合で食料と水の備蓄はありません。
大規模災害時の一番の懸念は、電気の供給が止まることです。(東京電力では大規模災害時は火災等の原因になる恐れがある為、電力供給を止めると宣言しています。) その場合、メイツでは、水は地下の貯水槽から電動ポンプにて汲み上げているので、水が出なくなると思われます。浴槽やペットボトル等にお水を貯めておくことをお勧めいたします。
また、大規模災害時は、管理室又は防災班の指示に従ってください。管理室・防災班では、町会等と連絡をとり、できるだけ皆様の安全を守れるよう努力いたします。
新規にご入居の方の 提出申請書一覧
1.居住者調査書
→全居住者対象、災害や火災等の時の手助けの必要・不要等の調査のため。
2.譲渡(名義変更)届
→区分所有者の名義の変更がある場合(売買、贈与、相続、その他)
3.組合員資格得喪届
→区分所有者の名義の変更がある場合(売買、贈与、相続、その他)
4.誓約書
→新しく区分所有者になった方は、必ず提出してください。
5.第三者に関する届出
→部屋を賃貸する場合に必ず提出願います。
6.営繕工事等着工届出及び誓約書
→専有部分の修繕、フローリング工事の時は、必ず提出してください。
7.駐車場・駐輪場・バイク使用申し込み書
8.駐車場使用契約書
9.機械式駐車装置使用誓約書
10.集会室使用申し込み書
11.転居届
→全居住者対象、できるだけ1ヶ月前までには提出してください。
12.ペット(犬猫)のいる方は飼い主の会会長に事前に相談の上申請
相談なしでのご入居は、深刻な近隣トラブルにつながりますので、必ず、入居決定前に、犬の大きさ、頭数、飼育マナーの遵守意志について飼い主の会会長にご相談ください。
***用紙は、管理室前のレタートレー又は、管理室に常備しています。***
☆☆☆御提出は、管理室又は、管理室前のポストまでお願いします。☆☆☆
賃貸の方のご入居時の必要書類は、1、3(不動産屋さん)
賃貸の方の退去時の必要書類は、